・3歳の子どもの習い事

体験談
スポンサーリンク

こんにちは。

コムツパパです。

今回は、3歳の息子のコムツ君のはじめての習い事(短期水泳教室)について書いています。

お子さんの習い事を検討中の方へ、ご参考下さい。

 

スポンサーリンク

習い事に水泳を選んだ理由

水泳を選んだ理由は、コムツパパ自身が小さい時に習っていて体力をつける事ができた経験があるためです。

また、コムツ君自体喘息持ちのため、肺機能の強化のためにも水泳にしました。

コムツパパ
コムツパパ

後は、コムツパパもある程度教えることが出来るので、一緒に泳ぎに行けるかなとも思いました。

夏の短期水泳教室

今回、我が家のコムツ君が通ったのが夏休み期間に実施される短期水泳教室です。

全4回1回1時間の教室なります。

3歳のコムツくんは、1番初級のクラスで、両腕に付ける浮き輪のヘルパーをつけて参加しました。

短期?と思われたと思いますが、これには、人気の習い事1位の水泳特有の事情があります。

 

👇我が家でも使用しているヘルパー(浮き輪)です。

水泳人気の背景

習い事として人気のある水泳ですが、近年その人気に拍車をかける事情が存在します。

子どもの習い事ランキング1位

まず、以前とした子どもに習わせたいランキング1位であることです。

理由としては、身体機能の向上、脳の発達への効果、喘息気管支炎の予防改善とメリットが多くある点です。

また、以前メディアでも東京大学の大学生が幼少期に習っていた習い事として水泳が多いといった結果も親としては、通わせたくなる理由かも知れません。

コムツパパ
コムツパパ

東京大学のくだりは、しらんけど。な話ですが。(笑)

学校の水泳教育の民間委託

近年、学校のプール施設の老朽化や教育の負担軽減を目的に学校教育の中での水泳の時間が民間の水泳教育に委託している背景があります。

このため、民間の水泳コーチが引っ張りだことなっている事情もあります。

 

都心の水泳教育は抽選

そんな人気の水泳ですが、我が家が住むエリアでも超人気の習い事です。

通える範囲に2か所水泳教室があったため、指導も丁寧とのうわさの教室に申し込むことにしました。

普通なら申し込んで「〇月からのクラスでスタートです。」と言った流れです。

しかし、都心の水泳教室はある程度の広さが必要なスポーツのためか場所も限らており、人気ともなると応募が集中します。

行きたかった水泳教室も希望する曜日やクラスで空きがなかなか出ない状況で、募集がある時も先着順で直ぐに埋まってしまうレベルでした。

以前コムツパパも募集の日の朝、開始の1時間前から水泳教室のあるプール施設に並びに行きました。

しかし、すでに20名ほどの親御さんがならんでいる状況で結局その時の募集では入れませんでした。

今回体験した短期教室もたまたま空きが出てたため入ることが出来たくらいでした。

 

短期水泳教室の内容

目的は水に慣れる事

コムツ君(3歳息子)が体験した水泳教室は、一番初級のクラスでした。

内容としては、3歳~5歳くらいの基本的泳げない子どもが中心のクラスで全員がヘルパーを付けて参加します。

ほとんど全員が水泳初心者のため、まずは水に慣れることを目的に顔を水につけることやバタ足ができるレベルを目指します。

レッスン内容は、足の着く深さで腰まで水につけた状態で歩いたり、一部足が着かない所で先生に手を引いてもらったバタ足をする練習内容でした。

3歳~5歳くらいの子どものクラスのため最初は、泣いてできないこや途中で飽きてしまうお子さんもいました。

我が家のコムツ君はというと意外とすんなり溶け込んでいました。

これも1歳から保育園で集団生活をしている成果なのかと思いました。

コムツパパ
コムツパパ

なお、親はプールが見えるガラスばりの見学エリアから指導をうけている姿を眺めるスタイルです。

プール教室での子どもの着換えについて

水泳教室に通うに辺り1つ悩んだのが着換え問題です。

我が家のコムツ君は、まだ3歳のため水泳後のシャワーや着換えが1人ではむずかしい状態でした。

水泳教室に行く時は、家でプール用のオムツと上下の水着を着せた状態で行けばOKです。

しかし、帰り着換えはどうしようかと思っていました。

コムツパパ
コムツパパ

特にオムツがまだ取れていなかったので悩みました。

そこで事前に水泳教室のコーチに確認したところ、レッスン後は、大きなシャワーがあるエリアでコーチが水着のうえから簡単に浴びてから着換えのロッカーに連れてきてくれるとのことでした。

この点は、慣れているようで安心しました。

実際水泳教室の帰りは、ロッカールームで迎えて着換えさせ、帰ってからしっかりシャワーを浴びせるスタイルが一番楽な方法でした。

コムツパパ
コムツパパ

【子育て一言メモ】

3歳になるとだんだんとこちらの言っていることもわかるようになります。

守ってほしい約束なども事前に約束しておくことで、守ってくれるようにもなります。例えば今回の水泳教室でもコムツママから、プールでおしっこしない、プールでは走らない、先生のいう事を聞くことなど、事前にお約束しておきました。3歳ですが、事前に約束しておくことで守れる場合もあります。こういった指導はコムツママが率先してやってくれるので感謝です。コムツパパがやると「パパはむずかしい」とコムツ君から言われます。このため、我が家では、パパよりママとの約束の方が守ってもらえます。(涙)

プール教室の効果

コムツ君は、知らない環境の中でのはじめての習い事でしたが、先生の話をきちんと聞いて指導を受けられていました。

一度だけレッスン中に教えてもらった中水に口までつけてブクブクするのが気に入って、コースで順番に練習している時にやり出しコースを詰まらせていました。

それ以外は、勝手にどっかに行ったりすることもなく全4回を終えました。

肝心の水泳自体もヘルパー付きでバタ足は、出来るようになりました。

日頃の家でのコムツ君と比べて、非常に優等生だったのでおどろきました。

コムツパパ
コムツパパ

コムツママと一緒にあれは我が子か?と思ってしまいました。(笑)

短期水泳教室のその後

短期水泳教室が終ったあとも、親子でプールのフリーコースで一緒に泳いでいます。

コムツパパも水泳をやっていたので、初級の泳ぎなら教えることができるので継続して練習しています。

親子での時間にもなるのと、特に夏場は公園遊びに代わるいい運動になっています。

コムツ君本人もまた水泳やりたいと言っているのもうれしい結果でした。

また次の抽選がある時にトライしてみたいと思っています。

短期ですが、コムツ君にとって保育園以外のコミュニティでの体験としていい経験になりました。

そして、実際応募から通わせるまでコムツママと協力して体験しましたが、子どもの習い事って結構大変とも思いました。(笑)

それでは、また!

ご覧いただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク
体験談
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
komutsu-papaをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました