・長引く子どもの咳と鼻水:原因と対策【体験談】

体験談
スポンサーリンク

こんにちは。コムツパパです。

今回は、コムツ君(息子2歳)の長引く咳と鼻水について、体験談をもとに記載します。

子どもの咳と鼻水の症状は、原因がさまざまです。

年中咳と鼻水が出ている子ども多くいます。

我が家のコムツ君は、年中鼻水ボーイです。

しかし、お正月休みになって1週間以上咳・鼻水・熱の症状がありました。

この体験も踏まえ、年中鼻水や咳が出ている原因についても考えてみました。

原因不明の咳・鼻水・熱の症状がお子さんにある場合、我が家と同様の原因かもしれません。

一事例としてご参考下さい。

 

スポンサーリンク

1週間以上続く咳と鼻水

2025年のお正月休みは、9日間ありました。

さあ、どこに行こうとなります。

しかし、我が家では初日の夜から、コムツが発熱し、翌日休日でもやっている病院に行くことになりました。

結論から、流行っていたインフルエンザやコロナではなく、ただの風邪との事でした。

しかし、年を越しても続くため2回同じクリニックに行き、2回目血液検査を受けました。

その結果も単なる風邪との事でした。

休み明けに小児科を受診してみたところ原因は、おそらくRSウィルスだったのではないかとの結論でした。

おそらくという表現は、受診した時既に治りかけていたための診断結果でした。

元気だったので、RSの検査は現状では不要との医師の判断でした。

今回の原因は、おそらくですがRSウィルスというのが結論でしたが、こんなにも長く咳と鼻水と熱が続いたのは初めてでした。

 

休日の病院について

休日も診断してくれるクリニックにはお世話になりました。

しかし、休日に来院するレベルのため来ている人も重篤な人が多く、待合室でぐったりしている人や、エチケット袋を身構えている人もいました。

お世話になってなんですが、行く場合は、ある程度覚悟していく必要があります。

 

長引く咳と鼻水の原因

今回の原因は、RSウィルスだったのではないかとという結論でした。

しかし、年中鼻水が出ているのは原因は、よくわかっていません。

保育園に通っていると大体みんな咳と鼻水はあると言われます。

断続的に何らかの菌やウィルスが関係しているのかもしれません。

 

仮説としての原因

コムツパパの経験談として、年中鼻水と咳で1つ思い出し事があります。

コムツパパは、小学生のころなので30年以上前の話です。

当時、関西でも町工場の多いエリアに住んでいました。

このため、学校の休み時間に光化学スモッグ注意報がよく発生し、校庭で遊べない日がありました

この時の症状として、あったのが咳や鼻水です。

教室にいても、その症状は出ていました。

中学生になり、他の土地に引っ越した時この症状はなくなります。

空気が悪い

この体験から、コムツ君も光化学スモッグが原因ではないかと考えました。

現在住んでいるエリアは、町工場が多いわけではありません。

光化学スモッグの原因である光化学オキシダントは、車の排気ガスにも含まれます。

我が家の近くには、高速道路と鉄道が走っています。

このため、粉塵や排気ガスが発生しやすいエリアではあります。

それが原因で咳や鼻水が日常化しているのかもしれません。

 

仮説に対する対策

手っ取り早いのが空気の良い所に引っ越すという方法です。

しかし、現状の保育園事情など考えるとなかなか踏み切るのも難しい所です。

引っ越し先に保育園の空きがあるとは限らないからです。

また、現状で子どもが慣れた環境から引っ越すことに対してもためらいがあります。

そこでやれることは、空気清浄機の活用や洗濯物を取り込む際、一度はたいてほこりを落とすなどの対策をしています。

付け焼刃の対策ですが、やらないよりかは効果があると思います。

また、現在の保育園に通える範囲での引っ越しも検討しています。

高速道路や鉄道から物理的に距離を置く事でいくらか違いはあるかと思います。

保育園も高速道路と鉄道の付近にあるため根本そちら原因の可能性もありますが、自宅の環境整備という対策になります。

余談ですが、鼻水対策として、ピジョンの電動鼻吸い器を利用しています。

以前Xで教えてもらったのですが、別メーカーのボンジュールという長い鼻吸い器のノズルがピジョンの電動鼻吸い器にも使えます。

この神合体で鼻の奥の鼻水も吸い出すことができるので、今でも利用しています。

👇ピジョンの電動鼻吸い器とベビースマイルのボンジュール


 

最後に

子どもの長引く咳や鼻水は、持病や流行病の可能性が大多数だと思います。

しかし、生活環境が要因の場合も一定数存在すると考えます。

成長とともに改善する場合もありますが、体には良いとは思えない状況であるのことは変わりません。

都心で暮らす便利さはありますが、空気や水といった環境整備も考えていく必要があると思いました。

「程よく都会で自然もある」これが正解なのですが、そこにたどり着く道は険しいと日々感じるこの頃です。

それでは、また。

ご覧いただきありがとうございました。

 

コムツパパ
コムツパパ

どこかに移住するか~

 

 

 

スポンサーリンク
体験談
スポンサーリンク
スポンサーリンク
komutsu-papaをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました