・子どもが叩いてくる、ひっかいてくる、噛んでくる原因と対策【子ども2歳】

育児ノウハウ
スポンサーリンク

こんにちは。コムツパパです。

今回は、2歳3か月になった息子が時々両親である我々を叩いてくる件について、記載します。

何か伝えてたくて、結果として叩いているケースや、過去の経験から叩くと反応してくれたからという理由で子どもは、親や身近な人を叩くことがあります。

しかし、これを一時的な事として、放置するのはよくありません。

子どもとはいえ、叩いた結果怪我にいたる場合もあります。

何より、コミュニケーションの優先手段が手を上げる子どもになってほしくありません。

子どもが叩いてくる原因と対策について、体験談も踏まえ記載します。

同じ低年齢のお子さんが叩いてくることにお悩みの方、記事内容をご参考下さい。

 

スポンサーリンク

子どもが叩いてくる原因

どんな時に子どもが親を叩いてくるのかというと「嫌なことがあった時」「自分に注目してほしい時」「何か伝えた時」「過去の経験から叩いた事で自分の要求がかなったからという理由」があります。

基本的には、何かを伝えたいけど伝え方がわからい時となります。

我が家でも最初は、「だめだよ〜。」と優しくさとしていました。

しかし、「ダメだよ。」と言った瞬間、大ぶりでビンタされたり、上にのって顔面を引っ掻いたり、歯型がつくくらい噛みつくなど、シャレにならない攻撃になってきました。

怖かったのが、おもちゃの大工道具に入っている木製のハンマーで殴ってきた時です。

早急に対策が必要と考えました。

コムツパパ
コムツパパ

我が子が笑顔でハンマーを振りかぶって来る事を想像してみて下さい。

狂気の世界です。

 

子どもが叩いてくる事への対策

子どもが叩いてくることへの対策としては、以下の順番で対応します。

・攻撃を未然に止める

これは、子どもをよく観察しておく必要がありますが、先ずは、叩くこと叩かれる事を無くします。

怪我から学ぶこともありますが、取り返しのつかない怪我が発生してしまうと元も子ありません。

怪我した方もさせた方もいいことありませんので、怪我の発生を未然に防ぐのが第1です。

 

・叩いた理由を聞く

前述したように叩いてくる場合、何かを訴えたいことが理由です。

何を伝えたかったのかを確認します。

その段階で理由がわかれば、再発を防ぐことも可能です。

2歳くらいだとまだ、会話が成立しない場合もありますが、それでも対話をします。

私の場合、コムツママから「詰め方が怖い。」と言われてしまいました。

コムツパパ
コムツパパ

改善します。

・叩いてはいけない理由を一貫性を持って説明する

言っていることがわからない年齢の子供でも叩かれたら痛い、嫌であること、怪我につながる事を一貫性をもって伝えます。

と調べているといたる所で言われていますが、実際は大変です。

実際やってみたところ「痛いから叩くのやめてね。」と伝えた瞬間、笑顔でビンタでした。

 

コムツパパ
コムツパパ

なんでやねん!

 

まだ言葉の意味を完全に理解できない年齢の子どもに、言い聞かせること自体がむずかしいことですが、根気強く伝えていくのが最良の方法です。

 

・子どもが叩いてきた時やってはいけない対応

次に子どもが叩いてきた時のNGが対応を記載します。

・叩き返す

叩いてきたため、叩き返して叱るケースがあります。

しかし、叩き返しても子どもの心に恐怖心しか残りませんし、怪我に至る場合もあります。

特に年齢の小さい子どもには、より恐怖心が勝り、叩いてはいけない事の理解へと促せません。

また、叩き返してもさらにエスカレートとして、暴れる可能性もあります。

暴力の応酬になってしまい不毛な状態になってしまいます。

 

・大きな声で怒鳴る

言葉がきちんと理解出来ていない段階で、大きな声で怒鳴る行為は、やはり恐怖心しか残りません。

恐怖心しか残らない教訓は、子どもの心の萎縮に繋がりますので、避けたい所です。

我が家では、以前妻が大きな声で怒った時は、大好きなママが反応してくれてると思って、余計にエキサイトしてしまいました。

ちがう意味で失敗でした。

 

余談ですが、子どもが叩いてくる事への対策を調べていた時のことです。

「伝えてだめでも、怒鳴ったり、叩き返したりせず、どう伝えるか考えましょう。」という記事をみました。

考えましょうって!とツッコみを入れてしまいましたが、ゆがんだ恐怖心をあたえるより、息子の攻撃を防御しつつ、言い続けるのが最良かと思っています。

 

・子どもが叩いてきた時、有効だった我が家の対策

我が家で実践してみて有効だった対策として、過剰に反応しないという方法があります。

我が家は、ベットで川の字で3人で寝ています。

息子は、寝る前に私や妻の上にのかって、反応を見てくる事があります。

ここで合わせてふざけたり、過剰にダメというのでもなく「もう寝るよ。」といって優しくおろします。

息子は、「乗り悪いな。」みたいな感じで指しゃぶりをして寝始めることもあります。

成長とともに言葉で理解もしてきますが、2歳時点で一番有効だったのが、過剰に反応しないという対応でした。

 

子どもは残酷

子どもとマットや布団の上に寝転がっていると、上にのっかってるときがあります。

最初は、ふざける程度ですが、時々エスカレートすることがあります。

その時サディストな顔をして髪を引っ張ったり、引っ掻いたりしてくるの「かわいい我が子でも人間の本性とは、こういうものなのだ。」と痛感しました。

子どもを1人の人間にするには、大変な労力がかかるものでとあらためて思いました。

右の頬をぶたれたら、左の頬を差し出す覚悟で向き合って行きたいと思いました。

怪我は、しないように対応します。

それではまた、

御清覧ありがとうございました。

 

🌟未就学児のお子さんへの家庭教育の教材として、我が家では、【こどもちゃれんじ】
をサブスクしています。年齢に合わせた教材を定期的に送ってくれます。
子どもが遊び感覚で学ぶことができるためおすすめします。
数の数え方は、こどもちゃれんじの教材で覚えました。
お申込みは、下記バナーをクリックして下さい

👇クリック

 

スポンサーリンク
育児ノウハウ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
komutsu-papaをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました